三富(さんとめ)地域で行われている循環型農業、これには雑木林における落ち葉掃きが欠かせません。平地林は「ヤマ」、落ち葉は「くず」と呼ばれています。このくず掃きの総参加人数が千人を数えることから「三富千人くず掃き」と称されるイベントのレポートをお届けします。 取材日:2020年1月25日 ボランティアライターじん ボランティアライターじんです。僕がお世話になっているボランティア団体「ところざわ地域の自然グループ」「グリーン・フォレスト・ネットワーク所沢」は、普段は狭山丘陵で活動していますが、このくず掃きの趣旨に賛同し例年三富地域のこのイベントに参加しています。今回横山農園の横山進氏の許可をいただき、作業をしながら取材させていただくことになりました。 冒頭の写真の真ん中の人、よく見てもらっていいですか。所沢なびでの連載パートナー「むなぞー」こと「宗像茜衣」さんです(連載についてはこちらをご覧ください)。実は今回、「一緒にやろうよ!」って声をかけてモデルとして参加してもらいました(実は貴重な労働力として…むなぞーには内緒ね)。 三富地域は台地で水が少なく、栄養分の少ない土地でした。そこで約300年前から三富新田として循環型農法がとりいれられました。土地は短冊状に地割され、雑木林、畑、屋敷林という形で整理されました。ここで行われたのは雑木林の落ち葉を堆肥にし、堆肥を肥料にし、土を豊かにし、作物をつくりあげるという持続的な農業です。三富地域のあるくぬぎやま地区は日本最大級の平地林を有しております。そしてその農法は現代でも受け継がれ「日本農業遺産」にも認定されております。この農法を伝えていくため、「千人くず掃き」は市民参加のイベントとして実施されており、今回が9回目になります。 開会式の様子です。今日の参加者は110人とのことです。本日が初日で今後も継続して作業が予定されております。
0コメント