【連載】第2弾

所沢なびにて、連載が掲載されました。

連載第2弾は、

「人形づくりの街ところざわ」

~倉片人形さんに伺わせていただきました~


「見るトコろ!感じるトコろ!茜衣がいくトコろ!」いいトコ発信ところざわ Vol.3 | 所沢なび

連載第2弾「人形づくりの街ところざわ」~倉片人形さんに伺わせていただきました~ 所沢は人形づくりの街ってご存知でしたか。所沢市内にはかつてたくさんの人形店があったそうです。現在ではこの伝統を受け継ぐ人形店は市内に5軒とのこと。その中の1軒が今回伺わせていただきました倉片人形さんです。 もうすぐひな祭り。 毎年雛人形を飾るご家庭で育ったという宗像茜衣さん、愛称「むなぞー」さんと株式会社倉片人形 代表取締役 倉片順司様にお話を伺ってきました。 取材日:2020年2月1日 ボランティアライターじん 通称浦所バイパス、国道463号を所沢インターチェンジ方向から所沢市街地に向かってくると航空公園の手前左側に大きなトコろんが飾られているお店が目につきます。ここが倉片人形さんです。トコろんのお殿様とお姫様の存在感が抜群です。 今回、たくさんのお話を倉片社長から伺いました。倉片社長はおっしゃいました。「人形を売ることも大事だが、日本の伝統を啓発することも同じように大事」むなぞーも僕も知らなかったことがいっぱいでした。倉片社長の想いを所沢のみなさまにお届けできたらと思います。 まずは所沢伝統工芸のPRのために作成されたトコろんの雛人形について、製作の苦労をいろいろ聞かせてくださいました。トコろんのお姉さんであるむなぞーは真剣に耳を傾けます。伝統工芸としての雛人形づくりと、所沢のマスコットキャラクターとしてのイメージとの融合、そのバランスについて試行錯誤を繰り返したそうです。 こちらが現在のちいさなトコろんのお殿様とお姫様、もうすぐ新しいものがお目見えする予定です。 続いて、雛人形について教えていだきました。 「『予祝』という言葉があります。これはその字のとおり、予め祝うということです。雛人形を飾ることには、将来のよい結果を願って、予め祝うという意味が込められています。雛人形は『将来幸せな結婚ができますように』との願いをこめて、それをお子様のうちから毎年お祝いするためものです。」 お殿様は将来の旦那さま。 お姫様は将来のお子様がお嫁に行くときの姿を表しています。

所沢なび

むなぞーのおうち

所沢を知るきっかけを作るタレント 宗像 茜衣-むなかた あい- ✈️所沢市のイメージマスコット✈️ 【トコろん】のお姉さん 🐈埼玉県応援キャラクター🐈 【にゃーちゃ、】のお姉さん 👙ミス湘南 👙 フォトジェニック賞&年間最優秀モデル賞 👗全東京写真連盟👗 準フォトジェニック賞

0コメント

  • 1000 / 1000